【倒立振子】小中学生向けPID制御 倒れないロボットづくり 前編【PID制御の原理と考え方】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 6

  • @kimiokimio
    @kimiokimio Год назад +3

    倒立振子を自分で作りたくなり調べていました。
    その中でも、この動画が一番わかりやすかったです。
    3つの係数の意味が理解できスッキリしました。

    • @hrktrpg
      @hrktrpg  Год назад +3

      嬉しいコメントありがとうございます。
      専門的な数式や用語が続くとしんどいな、と自分自身で感じていてもっと砕けるはずと思っていました。
      倒立振子がんばってください👍

  • @ぶたばらでいこん
    @ぶたばらでいこん Год назад +8

    大学で制御工学学んだけどこっちの方が分かりやすい!

    • @hrktrpg
      @hrktrpg  Год назад

      ありがとうございます。
      私は制御工学を学ぶ機会はなかったのですが、式やモデル化した図を見ても自分が理解できず・・・難しいですよね。

  • @vinowld1037
    @vinowld1037 7 месяцев назад

    小中学生こんなことやってるんですか??!!

    • @hrktrpg
      @hrktrpg  7 месяцев назад

      全員ができるわけではないのですが、数量の把握が得意な子や観察力のある子だと簡単に対応してくれたりしますし、数字の調整をしていくなかで感覚を掴む子もいます。